秋祭り(桜木神社)
我が家から数分の場所に、小学校以来の友人の家がある。姉妹のように気の置けない友で、昨日も彼女の家で昼から酒盛りをしていたら、外でお神輿が近づいてくる気配が・・・
本郷生まれ(地元)の二人は、ほぼ同時に、カメラと携帯を手にして、窓から乗り出して、お神輿を激写(?)・・・
近頃、この辺りはマンションが次々と建ち、街はかなり様代わりしている。それがこんな通りにまでお神輿が入ってくるなんて思ってもいなかった二人は、興奮してしまった。
通り過ぎる子供神輿を担ぎながら、私たちにVサインをしている子を見て、こちらもなんだか嬉しいぞ~
夜になって、どうもお祭りの様子が気になり、携帯片手に、外へ繰り出した。
菊坂通りは通行止めになっていて、太鼓を真ん中に、道路幅一杯に、妙な細長~い盆踊りの輪が出来上がっていた。
揃いの浴衣に混じって、Tシャツやジーンズの若者が、指先をそろえてしならせながら、「東京音頭」を踊っているのを眺めながら、今と昔が入り混じっている・・・まるでこの町そのもののような、不思議な感覚を覚えた。
携帯で写真を撮っていると、ほろ酔いのおじさんが近づいてきた。
子供時代、よく遊んだお隣のお兄さん(現在6?才)で、嬉しそうに、私の事を「こ~んな小さい時から知っているんだ」と友人に説明していた。
ふと、お神酒所を見ると、最前列の席に「婦人会」のたすきをかけて、たまにお昼を一緒にする、お隣のおばあさんがちょこんと座っている。好奇心旺盛で、どこにでも出かけて行く。
こんなところにも出没していたとは・・・いいなぁ~こんな年のとり方も・・・
偶然、秋祭りの日に、地元での旧友との酒盛りが、これほど二人の、身体中のアドレナリンを駆け巡らせてくれるとは・・・
ますます、故郷が好きになった二人だった。
■友人宅の二階から、通り過ぎる「田町」の子供神輿
■「菊坂」の盆踊りの真ん中で太鼓を叩いている人の半纏の背中には「壱岐坂」とある
« フランソワーズ・サガンが死んだ | Main | 兵馬俑展 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 瞬く間に、新年度になっていた。(2018.04.02)
- 年女のバースディ(2018.01.22)
- 松の内はこんな風に過ぎて行きました。(2018.01.06)
- 2018年・元旦(2018.01.01)
- 2017年大晦日!(2017.12.31)
Comments
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/44647/1529971
Listed below are links to weblogs that reference 秋祭り(桜木神社):
富子様にも故郷がありましたね
よかった、よかった・・・
田舎とはこんな郷愁を感じさせてくれるものです
あなたの気持ちが手に取るようにわかる
今のわたしです
Posted by: イヅミ | September 30, 2004 at 08:43 PM
あなたは故郷があっていいな・・・
私も都会の故郷に今住んでいます。
お互いに、幸せ者ですよ、絶対!
Posted by: さがん | September 30, 2004 at 11:05 PM